飲み水は切らさずに!水は十分確保を!
犬の飲み水は常に用意できていますか?
犬にとっての「飲み水」は命を守るという意味でとても重要な役割を持っています。
犬の飲み水は常に十分な量を用意しておきましょう。
留守中に犬が器を倒してしまい、飲み水が飲めなかったということのないように、器選びもきちんと考えておきましょう。
ドライフードだけでは、常に水分不足に
犬の毎日の食事にドライフードを活用することは今や当たり前といえるでしょう。
高品質、安全、無添加と信頼のおける製品も多数販売されています。
しかし、どんなに高品質なドライフードも、唯一不足してしまう要素は「水分」であると言われています。
犬が健康な体を維持するためには、70%以上の水分を保持することが必要とされています。
人間が食べている日ごろの食事も、ほぼ70%は水分と言われています。
しかし、ドライフードに含まれる水分量はわずか10%です。
つまりは、毎食60%の水分が不足してしまっているのです。
この60%の不足を補うことが、「飲み水」を置く意味です。
飲み水が不足すると?
水分接取量が不足して最初に起こる症状は、便秘です。
犬の下痢はすぐに病気では?と心配になるものですが、便秘はつい見逃されがちです。
実は、犬の便秘も悪化すると、手術をするほどに大変な病気にもなりかねません。
そのため、飲み水はいつでも飲めるように用意を欠かさずにおく必要があります。
日常的な水分不足は、ゆっくりと症状が進行しますが、突発的な水分の不足は急速かつ危険度の高い症状を引き起こします。それが、脱水症状です。
喉が渇いたら、水を飲むという基本的なことが間に合わないほどの事態が起きた場合、犬は脱水症状を引き起こしてしまいます。
脱水症状は、熱中症の症状の1つでもあるのです。
この場合、症状が出てしまったあとでは、口から飲み水を飲ませる程度では、回復が難しく、手遅れになれば死にいたる危険な状態です。
完全に回復をさせるには、動物病院で点滴を受けることがベストな処置方法です。
水はこぼれない器で、常に多めに用意しましょう
飲み水を用意する場合には、「こぼれない器」で「多めに」用意することを常に心がけておきましょう。
その理由は、万が一、留守中に犬が器を倒してしまったら・・・ということです。
また、交通機関のトラブルや仕事の急用、震災もしかりですが、帰宅したくてもできないという事態がないとも限りません。健康な犬であれば、水分さえ十分に接取できていれば、数日間は食事をしなくても生き延びることが出来るものです。
しかし、水がなくては、結果生きていくことはできません。
万が一の時の事を考えて、水は常に用意しておいてあげましょう。
愛犬とのお出かけ!お役立ち情報!
無料で遊べる?水飲み場は?シャワー設備は?場所は?など事前に知りたいドッグラン情報が分かる"犬プレ!"。全国の都道府県別に人気のドッグランをご紹介!ドッグカフェや犬と泊まれる宿などの情報も♪
犬の散歩時、「あると便利!」な機能が搭載されたオーナーさん用ウエストポーチ!両手をフリーにさせても愛犬とリードでつなぐDリングや、スマホなどを収納するスペース、給水のための水や飲み物を常備できるドリンクホルダーなど、便利な機能が充実!男性でも女性でもカジュアルに着こなせるヒッコリーとデニムタイプに迷彩色も新登場!手が空くことでお散歩の楽しみが増えるマストアイテムです♪




